スマホ未対応は存在しないのと同じです

スマホ未対応は存在しないのと同じです

4月21日以降、検索結果で表示されなくなる!?

2月末にGoogleがスマートフォンでの表示を検索結果のランキング決定要素へ取り入れる事を正式に発表し、2015年4月21日移行は「スマホで表示が最適化されているか」がSEO上非常に重要な要素となりました。これは地域に関わらず世界中で実施されるため、日本のファッションブランドやアパレル企業にとっても大きな影響があります。特にネットショップをお持ちのアパレル企業様にとっては売上へ大きく関わる事です。

Google検索を行なうと、検索結果に「スマホ対応」というテキストが表示される様になりました。これまでは「このサイトはスマホに対応しているんだねー」程度の物でしたが、4月21日以降はこのテキストが表示されていないサイトが検索結果で大きく順位を落とすことになります。

今すぐ自社サイトがスマホ対応しているかを簡単チェック

Googleの「モバイルフレンドリーテスト」を使えば簡単にスマホ対応しているとみなされているか調べることが出来ます。また、Googleのロボットに自社サイトがどの様に見えているかも確認する事が出来、仮に問題がある場合はその対応法も教えてくれます。

モバイルフレンドリーテスト

モバイルフレンドリーテスト

Googleウェブマスター向け公式ガイドライン

https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja

スマホ対応オススメの方法

スマホ対応を行なう方法はいくつかありますが、Googleが推奨しており、アパレル企業にとってのホームページ運用コストを下げられる方法が、レスポンシブデザインのサイトへリニューアルする事です。

レスポンシブデザインのサイトは同じHTMLのソースを使いながら、スマートフォン/タブレット/PCと、あらゆる画面サイズへデザインだけを変えて表示させる仕組みです。画面の幅に応じてレイアウトやデザインを変更する事が出来るので、アパレル企業にとっては運用コストを下げられる物です。

具体的な例で言えば、新しい店舗を出店し、そのショップ情報をホームページへ掲載する場合、スマートフォンとPCのサイトが別デザインとしている場合は、それぞれに新しいページを作らなくてはなりません。

レスポンシブデザインの場合は、一つ店舗情報を登録してしまえば、後はレスポンシブデザインに対応したスタイルシート(デザインの定義ファイル)が、そのページを表示している画面の幅へ応じて適切なデザインで表示をしてくれます。これにより、ホームページの更新作業が一手間で完了するのです。

お客様の為にも実店舗を持つブランドはスマホ対応が必須です!

店舗まで確実な誘導を行なう為に

実店舗を持つアパレル企業様の場合、自社のホームページをスマートフォン対応させる事は非常に重要です。スマートフォンにはGPS機能を持った地図アプリが標準搭載されており、スマートフォンで検索を行ったお客様を自社の店舗へ確実に誘導する為には、スマートフォンの地図アプリと連携できる、最適化されたホームページの店舗情報ページが必須です。わざわざ自宅のパソコンでお店までの行き方を調べ、地図を印刷してお店までお越しいただく…ここまでロイヤリティの高いお客様を抱えられる強いブランド力を持つお店では無いならば、店舗の情報ページをスマートフォンへ対応させる事は、実店舗への集客を行なう上で必須です。

スマホ対応していないサイトは存在しないと同義

今や生活必需品となったスマートフォン。PC対応しかしていないホームページしか無いという事は、Googleのスマホ対応をランキング決定要素に取り入れる件を考えても、もはや存在しないも同義となってしまいそうです。Googleへホームページの情報が登録されるまでには数週間程度時間がかかる場合があります。

自社で更新が出来る、アパレル向けの解決策

3月16日に公開した株式会社SJPのアパレル企業向け新サービス「KRYPTON」ならば、最短2週間でサイトの公開を行うことが出来ますし、月定額でスマートフォンへ完全対応したレスポンシブデザインのサイトを運用する事が出来ます。ブログはもちろん、店舗情報やコレクションの情報も自社で管理いただく事が出来ます。さらに、複数の店舗を展開されているブランド様でも使いやすい、編集権限を分けた複数ユーザーの作成も可能な、アパレル企業のためのホームページ運用サービスです。詳しい費用などはサービス紹介ページをご覧ください。

アパレル企業が自社でウェブサイトを更新できるサービス KRYPTON

月額0円でアパレルサイト運営

http://sjp-inc.com/krypton