なぜ、あのお客様は購入しなかったのか?ネットショップ担当者が見るべきGoogle Analyticのリアルタイムレポート項目

Google Analytics リアルタイムレポートとは
Google Analyticsのリアルタイムレポートとは、標準機能の1つで、アクセス解析対象のウェブサイト上へ訪れたユーザーが若干の時差はあるものの、リアルタイムにどういった経路でサイトへ訪れ、どのページを閲覧していているかを見ることが出来る機能です。メルマガを配信したり、リスティング広告などで出稿の仕方を変えたり、新しいコンテンツを公開した直後など、自社のネットショップへ対して起こしたアクションにユーザーがどの様な反応を示したのかを随時チェックする事ができます。
Google Analytics リアルタイムレポートで見る事が出来る項目
サマリー
現在のウェブサイトへのアクセス状況の概要です。現在の訪問者数、どのページ(URL)を訪れているか、参照元(どのウェブサイトからリンクを辿って来たか)、ソーシャルネットワーク(Facebook, Twitter)からの流入元、検索に使用したキーワード、地域を見ることができます。
国/地域
現在ウェブサイトへアクセスをしているユーザーがどこにいるのか?地図上に表示されます。
参照元
どこかのウェブサイトでリンクが貼られていたら、そのサイトのURLが表示されます。
キーワード
訪問ユーザーが検索エンジン経由で訪れている場合、検索に使用されたキーワードが表示されます。
ページ
訪問したユーザーが、あなたのウェブサイト上のどのページ(URL)にいるかが表示されます。
メディア
自然検索、ソーシャルネットワーク、広告からの流入かなどアクセス元の種類が表示されます。
ネットショップやウェブマーケティングの担当者の方ならば、Google Analytics(アナリティクス)でのアクセス解析は行なわれているでしょう。しかし、このリアルタイムレポートをしっかりと見ている方は意外に少ないのではないでしょうか。大半の方は、月1回程度まとめて集計をして分析をされているかと思いますが、ネットショップの売上を上げたいならば、リアルタイムレポートを一日中開いておく事をお勧めいたします。
一日中開いておくと言っても、デスクワークの最中に横目で見るだけで十分です。PCやディスプレイが2つ以上無くても、Google Analyticsの公式アプリをスマートフォンへインストールする事で、PC版と同じ様なレポート画面を見る事が出来ます。
iPhone版Google Analyticsアプリ
Android版Google Analyticsアプリ
ネットショップ担当者が見るべきリアルタイムレポートの項目
ネットショップ担当者がリアルタイムレポートで見るべき項目は「キーワード」と「ページ」です。特にアクティブなユーザー数がリアルタイムレポート上で常時0〜10人程度のサイトを運営している場合には、この2つの項目が非常に重要です。
キーワードを見るべき理由
ここに表示されるキーワードは、あなたがSEOのターゲットキーワードとして設定しているキーワードかどうか、が重要です。以前ブログ記事「ネットショップが商品説明文を書く際に意識する3つの事 」や「SEOに強いネットショップを作る商品説明文の書き方 」で書いた様に、ページタイトルや商品説明文を改善し、SEO対策を行っているにも関わらず、サイト名などの指名ワードを使って検索しているユーザーばかりが目に付く場合は、ページタイトルや商品説明文におけるSEO対策がまだまだ不十分な状態であると言えます。
指名ワードで訪れているお客様は、既にあなたのネットショップの存在を知っている状態です。SEO対策において重要なのは、新規で購入意欲の高いお客様へ対し、如何にして接触するかという点です。アクセス数を伸ばしていくために様々な施策を行っているにも関わらず、指名ワードが圧倒的に大半を占めているとしたら、現在のページタイトルや商品説明文の書き方などを見なおしてみる必要があるかもしれません。
ページ
リアルタイムレポートをしばらく眺めていると、感覚的にどのページが自分のネットショップの入り口として多く訪れられているかが見えてきます。最初の入り口がサイトのトップページで、その次にどのページヘ移動するかを注意深く観察してみましょう。どのページにも移動せず離脱をしてしまう訪問者が多い場合は、サイト内の導線設計に問題があると考えられます。また、流入元となったキーワードへ対応するサイト内の導線がしっかりと用意されているにも関わらず、2ページ目へ移動をせずに離脱してしまうユーザーが多い場合は、その導線(バナーやメニューボタンなど)のデザインや、そこに書かれている言葉自体を見直す必要があるかもしれません。
また、ネットショップの場合は多くのサイトで
商品ページ > カートの中を確認 > 決済画面
という遷移を辿る場合が多いと思います。このリアルタイムレポートではアクセス解析用のタグがこれらのページも埋め込まれているならば、今現在お客様がお買い物をして下さっている状況を見る事も出来ます。ここで注視すべきなのは
商品ページ > カートの中を確認 > 離脱
こういった行動が目につかないか?という事です。せっかく商品ページからカートへ進んでくれたにも関わらず、カートの中身を確認ページで離脱を起こしているユーザーが一日の中で何人もいる様な場合は、下記の様な問題が考えられます。
- 「カートの中身を確認」から次へ進む方法がわかりずらい
- 送料や消費税などが加算された金額を見たら想像以上に高くて買うのを止めた
- 会員登録をしないと購入が出来なくなっていた
購入意欲があったにも関わらず、カートの中を確認した時点で止めてしまったのかの仮説に対し、どれが本当の要因かは検証が必要です。仮説へ対する検証はネットショップの場合、素早く細かい行動が欠かせません。問題の発見から改善策の実行までをどれだけ短い期間で終えられるかがネットショップの売上を上げるために、今や必須の事として挙げられます。
購入に至らなかった重要な改善点へ、すぐに気付ける
リアルタイムレポートを常にチェックしていれば、重要な問題点へすぐに気づくことが出来ます。中長期的なスパンで分析を行い、改善策を検討する事も重要ではありますが、本気でネットショップの売上を伸ばしていきたいのならば、常に自社のサイトへどの様なお客様が訪れ、どの様な行動をしているのかを把握することが大切です。特に「購入へ至らなかった」お客様が「どのページが要因で購入しなかったか」という点に目を光らせておく事はとても大切です。常時こういった問題点を感覚的に把握しておくことで、スピード感を持ってサイトの改善を行なう事が出来るようになるはずです。