ネットショップにとってのSEO対策は資産である

SEO

ネットショップの運営上、集客は売上に直結する必須要素です。

やはり、自然検索で購入意欲が高いキーワードで自社のネットショップへ訪れてくれたお客様は、広告からの流入と比較して購入へ至る確率が高くなるので、自社のネットショップを検索エンジンで上位表示してもらうために、日夜SEO対策について頭を悩ませている方も多いのでは。

ネットショップを運営しているなら、一度はSEO対策業者から営業を受けたことがあるはずです。有料で被リンクを貼りますという類のSEO対策サービスはまだまだ多いのですが、これはブラックハットSEOと呼ばれ、最近はGoogleのペナルティ対象になっているため手を出さない方が懸命です。一度Googleからペナルティを受けると検索結果から除外される事になり、ペナルティ解除には多大な費用と労力、そして時間が必要になります。この検索結果へ表示がされない期間の機械損失も加えて考えると、リスクの方が大きいSEO対策手法ではないでしょうか。

では、どういったSEO対策の方法が望ましいのか。それは、ネットショップを「ウェブサイト」として真っ当に作る事です。当たり前過ぎて聞く気も起きないかもしれませんが、長期的な視点で考えれば、やはり正攻法が最もSEO対策へ安定的な成果をもたらしてくれる資産となるのです。

 

SEO対策の正攻法とは

時代ごとにSEO対策に効果的と言われる手法は様変わりをしますが、昔から変わらない基本原則もあります。Googleなどは検索結果の上位表示をするロジックを公開していないため、断言まではできませんが、以下の項目がSEOの基本であると言えます。

 

多くの良質な被リンクを貼られているサイトである

沢山の、そして人気のあるウェブサイトからリンクを貼られていると、信頼性の高いウェブサイトと考えられ、検索結果でも上位表示されると言われています。良質な被リンクというのは、リンクを貼ってくれているサイト自体も、検索エンジンから高い評価をもらっているサイトの事です。多くの人に支持をされているサイトが貼るリンクもまた信頼性が高い、という見做しです。

また、リンクの貼られ方にもポイントがあります。よくリンクが貼られているテキストが「コチラ」とだけなっていたり、ネットショップの名前だけ、という場合があります。それよりは「○○○○のオンラインショップ △△△ショップ」という様に、検索対象へ含めたいキーボードも入れてリンクを貼られる方が、SEO対策上は効果が高いと言われています。リンクである事を示すタグで囲まれる範囲に含まれるキーワード(アンカーテキスト)へ、どの様なキーワードが含まれるかによって、検索エンジンはリンク先の内容判断を行っているとも考えられています。このアンカーテキストの書かれ方は、人間が目視する際にも重要な意味を持ちます。リンクされるテキストの範囲が大きいほうがクリックをしやすくなる、リンク先がどの様な内容のウェブサイトなのかを理解した上でサイトへ訪れてくれるため離脱率が下がる、など様々な効果が期待できます。

 

より正確なソースコードでサイトを作る

SEO対策とは、検索エンジンの裏をかく事ではありません。一昔前に流行った手法では、本文とは関係のない検索キーワードを大量にページヘ流し込み、それを白背景に白テキストなどで見えないようにする、画像のaltテキストへキーワードを詰め込む、といった事をしているサイトが多数ありました。今やその様な姑息な手段は通用しなくなっており、SEO対策上の効果が無いばかりか、やりすぎるとペナルティ対象になる場合もあります。

より正確なソースコードとは、ネットショップを構成するソースコードにおいて、そのページの内容が何を表しているのかをわかりやすくする事です。検索エンジンはソースコードに書かれた情報を自動で収集し、その内容を解釈して検索結果の順位付けを行います。収集される情報が、ネットショップ運営者にとって本当に伝えたい事を、しっかりとページ内で優先順位を付けて伝える事が、正確なソースコードでサイトを作るという事です。

特に最近で言えば、HTML5で書かれたページはSEO対策上有利であると言われています。HTML5の新たな機能として加わったmicrodataは、検索結果の上位表示へ直接的な関係性があるかはわかりませんが、人間が検索結果を目にした場合のクリック率へ大きく影響をする物です。microdataとは、Googleの検索結果でパンくずリストが表示されているサイトを見た事ありませんか?他にも商品名や価格などの商品情報をマークアップする方法やショップ情報をマークアップする方法もあり、microdataを使えば検索結果でのクリック率を上げる効果が期待できます。microdataに関する詳細な記事は後日書いてみようと思います。

 

鮮度の高い情報を発信している

ネットショップの場合はニュースサイト等と異なり、一日に何度も更新をするのは難しいと言われる事が多いです。確かに、毎日商品を追加していく事などできないのですが、ネットショップでも鮮度の高い情報を発信し続ける方法はあります。

すぐに思いつくのはブログです。しかしこれも毎日ブログを書くネタが無い…とおっしゃられるショップさんも多いのですが、私達からすれば書くべき事は無尽蔵にあると思います。商品ページでは書ききれない、商品の細かな説明や、生産背景、実際にその商品を使用してみた感想や経年変化の報告、商品に使われている素材に関する豆知識などなど。特にこれはコンテンツマーケティングにも繋がる事です。むしろ、ブログはコンテンツマーケティングであると意識して取り組む事でSEO対策に効果的なだけでなく、お客様との中長期的に有効な関係構築を図ることができるのです。

自社のネットショップで取り扱っている商品に関連し、自然検索から流入してくるお客様が知りたいであろう情報を、頻度高く発信する事ができれば、SEO対策という検索エンジンロボットと、そこを経由して訪れるお客様と、両方と良好な関係を築くことが出来ます。ネットショップを運営しているならば、コンテンツマーケティングは必須のマーケティング手法でしょう。コンテンツマーケティングと聞くと大掛かりすぎると感じ、敬遠してきた方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログを書くという事であれば心理的ハードルは下がると思います。コンテンツマーケティングとはあくまで考え方が大事なのであり、多大な費用と労力をかけてオウンドメディアのサイトを立ち上げる事ではありません。まずはお客様にとって有益な情報を定期的に発信し続けることが、売上げアップへの第一歩です。

 

SEO対策は時間をかけて行なうもの

SEO対策は時間がかかります。数週間で大きな成果を出すことは不可能とすら言い切れます。SEO対策は施策を実施してから、その結果が出るまでに通常3ヶ月から半年はかかるため、短期的に結果が見える広告と比較して軽視されてしまう場合もあります。しかし、SEOで結果を着実に積み上げる事が出来れば、自社のネットショップへ安定的な集客をする事が出来る重要な資産となるのです。SEO対策は結果が出るまで気持ちが焦る施策でもありますが、ネットショップで安定的な売上げアップを目指すならば避けては通れない道なのです。