東京モーターショー2015のプレスデーで気になったクルマ達

MAZDA RX-VISION

東京ビッグサイトで2015年10月30日より一般公開される、東京モーターショー2015(TOKYO MOTOR SHOW 2015)のプレスデーで撮影したクルマの中から、気になるモノをピックアップ。

マツダは明確なビジョンを持っている。MAZDA RX-VISION

MAZDA RX-VISION

今回のモーターショーで最も話題となっているのが、マツダの公開したコンセプトカー『RX-VISION』。チューニングカー全盛期を知る人にとって、ロータリーエンジンは神聖な意味を持つ単語。

マツダの考える最も美しいスポーツカーを表したとだけあり、現車の美しさは格別でした。
グラマラスなカーブを描くボディラインは、近年のマツダがコミュニケーションカラーとして採用している“ソウルレッドプレミアムメタリック”と相まり、有機的かつ官能的な魅力を放っていました。

MAZDA RX-VISION

MAZDA RX-VISION

MAZDA RX-VISION

MAZDA RX-VISION

MAZDA RX-VISION

現状はコンセプトカー段階なのと、スカイアクティブ技術を搭載したロータリーエンジンの開発はまだ実用段階に無いとの事なので、製品化はまだ先になるのでしょう。
しかし、日本人にとって、ロータリーエンジンは象徴とも言える存在。この美しいデザインと共に、是非製品化を期待したい所です。出たら、たぶん買います。

マツダ コスモスポーツ

コスモスポーツ

「SPIRTI OF MAZDA」の言葉と共に展示されていたのは、往年の名車コスモスポーツ。今回のマツダブースはスポーツ感を全面的に押し出しており、「Be a driver」のキャッチコピーを体現するかの様でした。

この様に、懐古厨ではないけれど、自社のヒストリーを大切にしながら未来を作っていく姿は共感を覚えます。応援してるよ、マツダ!

クロスオーバーコンセプト、MAZDA KOERU -越-

こちらもマツダのコンセプトカー、『KOERU -越-』。数年後のCX-5もこのデザインコンセプトが用いられるのでしょうか。無骨さがなかなか良い感じで、実寸サイズ以上に大きく見えるデザインが印象的でした。

3

4

世界初公開!BMW M4 GTS

BMW 4シリーズクーペの高性能版、BMW M4をさらに高性能版。3リッター直6ツインターボ、500馬力、最大トルク600Nm。スペックはもはやスーパーカーの領域ですね。

ボディの艶消しグレーと、ホイールインナーに施されたオレンジのカラーリングがとてもお洒落。近年のカスタムトレンドを上品に取り入れており、メーカーが本気で作ったチューンドカーといった趣です。

BMW M4 GTS

BMW M4 GTS

ポルシェケイマンGT4

1000万オーバーの価格にも関わらず、もはや入手困難と言われているケイマンGT4。ケイマンは小ぶりな印象が強かったのですが、専用エアロパーツで武装されたスタイリングはかなりカッコ良し。

大きくラグジュアリーなGTカーに近いキャラクターを持つ様になった911よりも、昔ながらのポルシェ911に近しいサイズ感を持つケイマンは、純粋なスポーツカー感を好む層にとって人気なのでしょう。

PORSCHE GT4

PORSCHE GT4

ポルシェカレラ4

こちらも世界初公開のカレラ4。ポルシェ911ターボの様に膨らんだリアフェンダーが特徴ですね。ケイマン見た後だと、やたら大きく見えます。しかし、このリアフェンダーが迫力あって良いんです。

黒で、ホイール替えて、車高落とせばかなりカッコ良し。

PORSCHE

ポルシェ911 GT3

ダウンフォースが強すぎて、フロントフェンダーのインテーク部分から割れるという噂の911 GT3。リアウイングがとてもデカい。昔にドリフト系で流行ったGTウィングばりです。

GT3はポルシェの中で、最もスポーツ志向の強いモデルだけあり、乗るにはけっこう覚悟が要ります。コレ一台しか持たない人はいないでしょうが「よし走りに行くぞ!」という時しかあまり乗りたくないです。しかし、麻薬的な速さを持つため、いつか欲しい一台。

ポルシェ911 GT3

ポルシェ911 GT3

フェアレディZ ニスモ

最近、フェアレディZが気になるのです。Z33、Z34と試乗した際も、ハンドリングが素晴らしい印象でした。新車だと高すぎるのがねぇ…。中古だと200万円代から買えるので、物件を物色中です。

フェアレディZ ニスモ

フェアレディZ ニスモ

GT-R ニスモ

「GODZILLA」の相性で海外のカスタムジャンキーに人気のGTR。アクセル踏んでると、気づいたら180km/hのリミッター!みたいな、誰でも簡単に速く走れてしまう恐ろしいクルマです。グランツーリスモやってる様な気分。

お金持ちになったらフェラーリ買うより、GT-Rを1000馬力にチューンナップして乗りたいのです。

GT-R NISMO

GT-R NISMO

23

GT-R NISMO

日産ジューク

色のコンビネーションが可愛かったです。塗り分けラインにも細い線が入っていて、とてもお洒落。

日産ジューク

トヨタ S-FR

屋外のグランツーリスモブースで、このS-FRを使ってプレイ出来たのですが、絶望的に遅い。まぁスペック的に仕方が無いんですけどね。

フロントのオーバーハングが中途半端な長さがちょっとね…。

トヨタ S-FR

トヨタプリウス

「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」を搭載。いやいや、絶対にテンガでしょ。なぜこのネーミングにしたのか本当に謎。社内で「テンガじゃん」って誰も言わなかったのか…。

シエンタあたりから、このライムイエローを押し出して来ていますね。シエンタの黄色は欲しいな、と思えたのですが、このシャッキーーーーンとしたデザインには未来感出すぎて、ちょっと微妙。

トヨタプリウス

まとめ

そういえば、ひっそりとインスタグラムやってます。よろしければフォローしてください。
@shutaro_jp